人生の優先順位【知る方法】優先順位を明確にすると人生の全てが変わる

人生の優先順位

[st-kaiwa6]夢や目標に向かって頑張っているのに、全然うまくいかない...
何かやるって決めたのに、モチベーションが続かない。[/st-kaiwa6]

こんなお悩みを解決します。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=””][st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]本記事の内容[/st-point]

  • 人生の優先順位を知る大切さがわかる
  • 人生の優先順位を知る具体的な方法がわかる

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=””]
[st-cmemo fontawesome=”fa-user” iconcolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ iconsize=”150″]この記事を書いた人[/st-cmemo]
Takayaのプロフィール
[/st-mybox]

夢や目標に向かって頑張っているのに結果がでない。
 
そんな結果が出ない時期って、めっちゃ辛いですよね...。
 
僕も起業を目指して、毎日がんばっていた時期があります。
 
片道2時間の通勤をしながら、
本やセミナー動画で学び、
 
毎朝4時に起きて毎日ブログを書き続け、
 
睡眠時間を削って我武者羅に頑張っていました。
 
頑張って、頑張って、頑張ってみたけど、、、、。
 
一向にお金を稼ぐことができず、
何度も自分の才能の無さに挫けそうになりました。
 
そんな僕でも今は起業して、
自分のビジネスを回せるようになり、
ある程度の成功を手にすることができました。
 
僕が結果を出せたのは、
 
誰かから「やり方」を教わったわけではありません。
 
たまたま「上手くいった」わけでもありません。
 
インフルエンサーに「注目」されたわけでもありません。
 
人生の優先順位を知ることで、
自分の価値観に沿った生き方が出来るようになったからです。

 
では、なぜ人生の優先順位で結果が変わるのか?
 
本記事では詳しく解説していきますね。

人生の優先順位は無意識的に決まっている

働く女性のイメージ

僕たち人間は無意識的優先順位が決まっています。
 
例えば、
 
自分の中で優先しているものは、
自分で意思決定できるけど・・・。
 
自分が優先していないものは、
基本的に自分で意思決定することが出来ない感じです。
 
 
服とかファッションの優先順位が高い人は、
自分が「この服着たい!」と思った服を買うけど、
 
ファッションの優先順位が低い人は、
お母さんや奥さんが買ってきた服を着れば良いみたいな。
 
つまり、ファッションの優先順位が低い人は、
 
自分で「これ着たい」とか「こうしたい」という
意思決定することが出来ないのです。
 
というか、
 
そんなに興味がないので、
どう決めて良いのか分からない感じになる。
 
頑張っているけど成果がでないのも同じ理由です。
 
今の自分が得ているものと、
得ていないものは、

  • 優先順位が高いもの
    →自分で意思決定してやっていくので得られる
  • 優先順位が低いもの
    他人の決定に乗っかる形になるので、
    流されやすい = 得られない

自分の優先順位を知らない = 他人の価値観で生きている

悩む男女

自分が何を優先しているのか知らないと、
他人の価値観に合わせて行動してしまう。
 
自分が何を優先して、何が嫌なのか。
 
あなたは自覚していますか?
 
自分で自覚してないと・・・。
 
自分が尊敬する人や周りの人の「価値観が良い!」という風になります。
 
そして、
 
尊敬する人の価値観 = 自分も優先している
 
そういう勘違いをするようになります。
 
例えば、
 
自分がお金を優先していないのに、
お金を優先している人達に囲まれると、
あたかも自分の価値観も「お金を優先している」という風になる。
 
でも、本当は「お金の優先順位が低い」から、
お金を得られなかった時に、
「なんて自分はダメなヤツなんだ」と自分を責めてしまう。
 
周りの人たちは「お金の優先順位」が高く、
どんどん結果をだしていく。
 
でも、自分は結果がでない。
 
やばい!どうしよう!!
 
そうこうしているうちに、

  • 夢や目標に向かって頑張っているのに、全然うまくいかない...
  • 何かやるって決めたのに、モチベーションが続かない。

こういった悩みが出てきてしまうのです。
 
だから、
 
自分が何を優先してて、優先していないのか?
 
自分自身で自覚しておくことが大切です。
 
自分の優先順位を明確にすると、
人生の生産性がめちゃめちゃ上がります。
 
優先順位を明確にすると、
人生の全てが変わる。

 
そう言っても過言ではありません。
 
セルフイメージの説明でも書きましたが、
自分が何者なのか?によって、結果が変わってくるのと同じですね。
 
厳密にはちょっと違いますが、
 
【自分の優先順位を明確にする = 自分のセルフイメージがわかる】
 
と言っても良いでしょう。
 
次の項目では『人生の優先順位を知る方法』について、詳しく解説していきますね。

人生の優先順位を知る7つの質問

チェックリスト

自分が優先しているものは、
知らず知らずに、無意識に得ていたり、
満たされるような行動を自然にとっているものです。
 
なので、自分の普段のライフスタイルとか、
どういう風にやっているのか振り返れば、
自分が何を優先しているのか、何となくわかってきます。
 
つまり、
 
自分の生活を見れば、自分の価値観がわかる
 
ってことですね。
 
そこで自分の生活を見るために、
下記7つの質問を自分自身に問いかけてみてください。
 

流れとしては、

  1. 質問を自分自身に問いかける
  2. 出てきた答えの中から最も当てはまるものを3つ選び、順位付けする
  3. それぞれ「どういう意味?目的はなに?」理由を考える
  4. 質問1~7の中で最も多く出現したこと = 優先順位が高いこと

こんな感じです。
 
ノートや紙に下記のようなワークシートを作ってみると、
やりやすくなると思います。

ワークシート

ワークシート

それでは質問の内容を、1つ1つ解説していきますね。

質問1.普段お金を使っているものは何ですか?

質問1.普段お金を使っているものは何ですか?

『あなたが普段お金を使っているものは何ですか?』
 
洋服、家賃、スマホ代、セミナー、本とか。
 
どんなものにお金を使っているのか?を書いてみましょう。
 
ちなみに、使っている“お金”は自分のものです。
 
家族のお金ではなく、自分のお財布から出したお金です。
 
ここ1週間や1ヶ月振り返ってみて、
「お金を使っているな~」と思うもの。
 
物でもサービスでも、何でも良いです。
 
書き終わったら隣に1ヶ月とかで良いので、

  • 1番お金を使ったもの
  • 2番目にお金を使ったもの
  • 3番目にお金を使ったもの

って感じで、
 
1位、2位、3位のベスト3を隣に書いてみてください
 
1位に来たものって、どんな状況であっても「お金を工面できている」はずです。
 
だから、何かをするのに「お金が足りない」と言っているのは...。
 
実はそんなに自分の中で欲しくなかったり、
優先順位がたいして欲しい物ではありません。

 
続いて、
 
1位、2位、3位「それぞれどういう意味?」とか「その目的はいったい何なのか?」
 
っていうのを隣に括弧で書いてみてください。
 
目的が複数ある場合は、その目的で最高の意味・目的を選んでください。
 
例えば、一番「洋服」にお金を使っているってなったとします。
 
その洋服の目的は、

  • オシャレなのか
  • 良い洋服を着ていたほうが仕事の商談が上手くいくから着ているのか
  • モテるから着ているのか

人によって全然、着ている目的が違いますよね。
 
だから、その物事に対して、

  • それはなぜ優先しているのか?
  • その目的って一体何なのか?

書いていくことで、
あなたの本当の優先順位を知ることができます。

質問2.最も時間をかけているものは何ですか?

質問2.最も時間をかけているものは何ですか?

『あなたが最も時間をかけているもの、
費やしているものは何ですか?』

 
ただし、寝ている時間は除いてください。
 
一週間の中で何に時間を費やしているのか?

  • 仕事
  • ネットサーフィン
  • SNS
  • 育児

などなど。
 
書けたら、先程の質問1と同じように、
 
最も時間を欠けているものを、
順番に上から3つ書いてみてください
 
1位・2位・3位が書けたら、
その目的が何なのか?書いてみてください。
 
面白いことに・・・。
 
1位・2位・3位は時間がないと言っていても、
なんとしても時間を作るはずです(笑)

質問3.お金や時間を躊躇なく使えているものは何ですか?

質問3.お金や時間を躊躇なく使えているものは何ですか?

『お金や時間を躊躇なく使えるものは何ですか?』
 
今、あなたが「お金」や「時間」を躊躇なく使えているものを書き出して見てください。
 
お金でも時間でも、どちらでも良いです。
 
書けたら、お金や時間を躊躇なく使えているものを1位・2位・3位と書き出してみてください。
 
質問1、質問2と同じように、
その目的や意味も隣に書いてみてくださいね。

質問4.自分の中で一番整理整頓されているものは何ですか?

質問4.自分の中で一番整理整頓されているものは何ですか?

『自分の中で1番整理整頓されている分野とかジャンルは何ですか?』
 
例えば、部屋は汚いけど本棚だけはメッチャ綺麗だとか。
 
普段はぐちゃぐちゃだけど、
ビジネス系の名刺だけは整理されてるとか。
 
自分の家は汚いけど、
職場の机は凄い綺麗にしているとか。
 
他の人と比べず、自分なりに整理されていることです。
 
物ではなく、自分の方針とか考え方でも大丈夫です。
 
書けたら、自分の中で一番整理整頓されているものを1位・2位・3位と書き出してみてください。
 
1位・2位・3位の横に、その目的や意味も書いてみてくださいね。

質問5.自分が情熱を持てることは何ですか?

質問5.自分が情熱を持てることは何ですか?

『自分が情熱を持っていることは何ですか?』

  • 自分が情熱が持てること
  • やる気になること
  • 夢中になっていること
  • 考えたら燃えてくるようなもの

書いてみてください。
 
書けたら、自分が情熱を持っていることを1位・2位・3位と書き出してみてください。
 
1位・2位・3位の横に、その目的や意味も書いてみてくださいね。

質問6.自分がよく話すことや好きなテーマは何ですか?

質問6.自分がよく話すことや好きなテーマは何ですか?

『自分がよく話すことや好きなテーマは何ですか?』
 
よく見るブログ・本・YouTubeとか、
自分がどんなことを学ぼうとしているかなど。
 
ついつい好きで話してしまう、学んでしまうテーマを書き出してみてください。
 
書けたら、自分がよく話すこと、好きなテーマを1位・2位・3位と書き出してみてください。
 
1位・2位・3位の横に、その目的や意味も書いてみてくださいね。

質問7.自分が欠けていると思うことは何ですか?

質問7.自分が欠けていると思うことは何ですか?

『自分が欠けていると思うことは何ですか?』
 
欠けているけど、前向きに欠けていることです。
 
「まだまだ、こんなもんじゃないぞ!」と思っていることですね。
 
美人な人ほど、美人になろうとするみたいな感じです。
 
部屋がきれいな人ほど、もっと綺麗にしたくなる感じです。
 
一般的に見て、普通に冷静に考えて十分なのに...。
 
自分から見たら、
 
「こんなもんじゃない!」
 
と思っていることを書いてみてください
 
書けたら、自分が欠けていると思うことの中で特に欠けていると思うことを1位・2位・3位と書き出してみてください。
 
1位・2位・3位の横に、その目的や意味も書いてみてくださいね。

優先順位を明確にすると人生の全てが変わる

人生の鍵を開けようとしているイメージ図

それでは質問をまとめる作業をしていきましょう。
 
先程お答えいただいた7つの質問の中で、
最も多く出現したことを書いてみてください。
 
1位・2位・3位の順位は気にしなくて良いです。
 
できれば、その目的・意味の方を書いた方が良いですね。
 
7つの質問で1位・2位・3位の横「括弧」の中に書いたことで、
最も多く出現したことを書くって感じです。
 
人によっては同じようなことばかり毎回書いている人も多いと思います。
 
書けましたか?
 
最も多く出現したことって、
基本的に満たされているし、結構頑張れているはずです
 
自分が今何かやろうとしたら、
 
「この優先順位の高いものに繋がっているかどうか?」
 
1つの選択肢の基準になると思いますよ。
 
自分が最もパワフルになれるのって、
 
やっぱり自分の優先順位に沿った生き方をしていることなので。
 
ぜひ、最も多く出現した答えを大切にしてください。
 
逆に自分のやっていることが優先順位を満たさない場合。

  • 集中力が出ない
  • 他人から言われないとやらない
  • インスピレーションも湧いてこない

だから、
 
自分がやることが
 
「優先順位に繋がってるんだ!」
 
という感覚を持てるものでなければ、
 
頑張れないし、結果も出ないのです。
 
つまるところ、
 
人生を良くしたいなら

  • 「優先順位の高いこと」をやれ。
  • やっていることの優先順位をあげろ。

やっていることの優先順位をあげるっているのは、
 
例えば、
 
気が乗らないブログの記事作成とか。
 
「それが自分の価値観をどう満たすのか?」
「どう役に立つのか?」
 
という視点で見ると、
結構、頑張れたりします。
 
つまり、
 
今自分がやっていることが、
優先順位の高いことにリンクしてる。

 
そう思えると、結構、自然にやれます。
 
優先順位を明確にすると人生の全てが変わります。
 
幸せそうな人とか、楽しそうな人って、
自分の優先順位の高いことばかりやって、
低いことはやらないじゃないですか?
 
そんな感じです。
 
自分の優先順位の低いものは、どうせ出来ないので。
 
やらずに他人に任せてしまう方が良いと思いますよ。

まとめ

自然のイメージ写真

今回は「人生の優先順位を知る方法」をお話してきました。
 
本記事を要約すると↓

  • 人生の優先順位は無意識的に決まっている
  • 自分の優先順位を知らない = 他人の価値観で生きている
  • 人生の優先順位は7つの質問に答えると見えてくる
  • 優先順位を明確にすると人生の全てが変わる

こんな感じですね。
 
自分の優先順位を知っているだけで、かなり生きやすくなります。
 
もちろん、結果も出やすくなるし、
誰かの価値観で生きるなんて勿体ないこともなくなります。
 
自分の優先順位は何か?
 
これさえ意識しておけば、人生はガラリと変わっていきますよ。
 
例えば、
 
子育ての優先順位が低い人は、
どうしても子供に対して注意がいきません。
 
だから、
 
周りのお母さんみたいに、
上手く子育てできないんですよね。
 
これは能力とか愛情がないわけじゃなくて、
単純に優先順位が低いからなんですよね。
 
子供の優先順位が低いと知らずに、
周りのお母さんと付き合ってします。
 
周りのお母さんが子供の優先順位が高いと、
自分が本当ダメな親にしか見えてこなくなります。
 
そういうことではなく、
 
自分が何を優先していて、
何を優先していないかの違いだけなので。
 
上手く子育てが出来ないと自分を責めるのは、
全然違いますよってことです。
 
もっと分かりやすく例えるなら、
 
トイレを綺麗にするために掃除はできないけど...。
 
「金運が上がる!お金持ちになれる!」って知ると、
トイレ掃除が出来るようになる人、結構いるはずです。
 
これは、お金の優先順位が満たせそうだから「やる」んですよね。
 
逆にトイレを綺麗にする目的だけでは出来ないんですよ...。
 
自分の優先順位を満たすことであれば、
そんなに興味がないことでも、結構できちゃうので。
 
だから、上手く子育てができないのは、

  • 自分が子育てを優先していないか、
  • 自分のすごく優先しているものに、
    子育てがリンクしていないか

これだけです。
 
上手く子育てができないと悩んでいるなら、
 
『自分の優先順位と子育てを関連付けする』
 
そうすると、結構できるようになります。
 
それでも出来ないことは、
他人に任せた方が良いですね。
 
ちなみに、僕のメルマガでは「セルフイメージ」や「人生の優先順位」に関する情報をお伝えしています。
 
人生を良くしていきたい。
 
そう強く思うなら、メルマガを役立てて頂けたら幸いです。
 
また、僕はあなたとメルマガで繋がれたご縁を大切にしたいです。
 
この記事を読んで、何かしら感じたことがあれば、
メルマガに返信をくれると嬉しいです(*^^*)
 
それでは、またメルマガでお会いしましょう!
 
ここまで読んでくれて、ありがとうございました!!